お疲れ様でした。
スカイプ面接のためにスーツを買わなくては・・・・。
とりあえず上半身だけだから上下は買う必要はないかな。
とはいえ、今度は客先に行く営業職なので、スーツ着れないとだめなのかな・・・。今まではなんだかんだ言っても内勤的な仕事だったので(営業でしたが、主に電話とメール使用、対外国(日本)なので)、外に出るのはあまりないなあ。
まあそういうところも見られるんだろうな。
写真屋は広告やとかデザイン屋相手なのでダサいと思われるといかん、というのもあったけど、今度はもっとビジネスおっさん相手なので、
「俺立ち働きまっせ。言うことききまっせ。」
的いでたちが必要と思われ。
しかもIT技術者なども引き連れ。
と、見た目アナライズもしてみる。
.........自分のためだもの。仕事着くらいの犠牲は払ってもいいわ。
そういえば某前職にもどったとき、ファウンダーと前社長に出した条件は
「なに着てもいい。(着る物に制限を与えないでね)」
というのだったことをふと思い出した。
確かあのころはAと結婚したばかりで、それまで会社勤め(的)なことばかりしていた自分にいやけがさしてて、ヒッピー風な格好とかをすごくしたがってた。
まあ、そのあとですからね、インド舞踊は。
インド舞踊とかサリーとかにはまったら、なんかそれはそれでぜんぜん違う世界が広がってて(織物とか刺繍とか)それはそれでもっと極めたいって言うか、あれはあれであの世界ではコンサバなもの的な扱いだったり。
いいの。私はやっぱり織物が好き・・・・。
と思いなおして、JCrew だのGAPだのばなりぱだのを見ている。
Jcrewが一番形がきれいかなと思うけど値段も結構する。
Jcrewのパンツが安いんだけど、今こういう仕事をするとも決まってないのに、買っちゃうのもね。
形から、はいります。いつものことだけど。
きっとさ、みんな見た目がどうとか言うけどね、月牛な俺としては、着心地と着た感じの自分の感じが大事なのだよ。
しかし私がNYに来た約20年前(ばばくさ)は日本と比べてアメリカの衣料が安くてうほうほしてたけど(その割には買えなかったけど)最近は高いなー。
ほら。
https://www.jcrew.com/womens_category/blazers/suitingblazers/PRDOVR~B3231/B3231.jsp?color_name=HTHR%20FLANNEL&styles=B3231-GY7137
でも確か日本では30年位前にバーゲンでなくてジャケットをそんなに高くないところで買えば3万円くらいだった。
そうおもえば、衣料品に関しては物価の感覚が日本の30年位前にマッチしてきたって感じかな?
ここ過去20年くらいは中国とかインドとかの第三諸国のスエットショップ製作の衣料が爆発的に売れ出したから、最近はあまりブランドもんも売れてないと思う。
ブランド信仰から抜け出ることは良いと思う(その分頭も使うだろ)し、同時にスエットショップ各国の景気がよくなると同時に、そういうところで働いている人の待遇も多少はよくなるはずだと思うので、それは良いけど、昔みたいに安くはないよね。
********
ところで昨日レイトショーにマドンナ出てた。
かっこいいなあ。
55歳だぜ。
https://www.youtube.com/watch?v=cbFSQX6DMas
https://www.youtube.com/watch?v=alZw2eESeyg
https://www.youtube.com/watch?v=6LKNLOCZmBo
https://www.youtube.com/watch?v=as-SALpccd8
年寄りだとかぐじゃぐじゃうるせえんだよ。
この人、ほんとにお客さんが喜んでくれることなら何でもやる真の芸人だと思うよ。
かっこつけるとかじゃなくてさ、
すごい人だなあ。
大尊敬 (仰ぎ見る)
ちなみに、ちゃんと見てたと思ったらなんかみてないところもいっぱいあった。
(すたんだっぷと演奏は見たんだけどね)
****
・・・・
ところでアニーレノックスが最近グラミーに出てたんだって・・・
なぬ!!!
https://www.youtube.com/watch?v=HZEChv1AaOk
テレビを見ないとこういうことが起こってしまうのね。
かっこいい~~~~
今でも十分かっこいい!
かっこよすぎる!!!
この歌 Spell on you ってさ、なんだっけ、ルーリードの映画の音楽歌ってた恐ろしい黒魔術師みたいなおっさん(名前忘れた)が歌ってたよねえ。昔アルバム持ってた。
わ~!
すごいカリスマ性だなあ。
ああカリスマ。愛しちゃう!
********
そして意味もなく
http://fugutunatennis.blogspot.com/2011/11/blog-post_24.html
勉強になるわー。
スカイプ面接のためにスーツを買わなくては・・・・。
とりあえず上半身だけだから上下は買う必要はないかな。
とはいえ、今度は客先に行く営業職なので、スーツ着れないとだめなのかな・・・。今まではなんだかんだ言っても内勤的な仕事だったので(営業でしたが、主に電話とメール使用、対外国(日本)なので)、外に出るのはあまりないなあ。
まあそういうところも見られるんだろうな。
写真屋は広告やとかデザイン屋相手なのでダサいと思われるといかん、というのもあったけど、今度はもっとビジネスおっさん相手なので、
「俺立ち働きまっせ。言うことききまっせ。」
的いでたちが必要と思われ。
しかもIT技術者なども引き連れ。
と、見た目アナライズもしてみる。
.........自分のためだもの。仕事着くらいの犠牲は払ってもいいわ。
そういえば某前職にもどったとき、ファウンダーと前社長に出した条件は
「なに着てもいい。(着る物に制限を与えないでね)」
というのだったことをふと思い出した。
確かあのころはAと結婚したばかりで、それまで会社勤め(的)なことばかりしていた自分にいやけがさしてて、ヒッピー風な格好とかをすごくしたがってた。
まあ、そのあとですからね、インド舞踊は。
インド舞踊とかサリーとかにはまったら、なんかそれはそれでぜんぜん違う世界が広がってて(織物とか刺繍とか)それはそれでもっと極めたいって言うか、あれはあれであの世界ではコンサバなもの的な扱いだったり。
いいの。私はやっぱり織物が好き・・・・。
と思いなおして、JCrew だのGAPだのばなりぱだのを見ている。
Jcrewが一番形がきれいかなと思うけど値段も結構する。
Jcrewのパンツが安いんだけど、今こういう仕事をするとも決まってないのに、買っちゃうのもね。
形から、はいります。いつものことだけど。
きっとさ、みんな見た目がどうとか言うけどね、月牛な俺としては、着心地と着た感じの自分の感じが大事なのだよ。
しかし私がNYに来た約20年前(ばばくさ)は日本と比べてアメリカの衣料が安くてうほうほしてたけど(その割には買えなかったけど)最近は高いなー。
ほら。
https://www.jcrew.com/womens_category/blazers/suitingblazers/PRDOVR~B3231/B3231.jsp?color_name=HTHR%20FLANNEL&styles=B3231-GY7137
でも確か日本では30年位前にバーゲンでなくてジャケットをそんなに高くないところで買えば3万円くらいだった。
そうおもえば、衣料品に関しては物価の感覚が日本の30年位前にマッチしてきたって感じかな?
ここ過去20年くらいは中国とかインドとかの第三諸国のスエットショップ製作の衣料が爆発的に売れ出したから、最近はあまりブランドもんも売れてないと思う。
ブランド信仰から抜け出ることは良いと思う(その分頭も使うだろ)し、同時にスエットショップ各国の景気がよくなると同時に、そういうところで働いている人の待遇も多少はよくなるはずだと思うので、それは良いけど、昔みたいに安くはないよね。
********
ところで昨日レイトショーにマドンナ出てた。
かっこいいなあ。
55歳だぜ。
https://www.youtube.com/watch?v=cbFSQX6DMas
https://www.youtube.com/watch?v=alZw2eESeyg
https://www.youtube.com/watch?v=6LKNLOCZmBo
https://www.youtube.com/watch?v=as-SALpccd8
年寄りだとかぐじゃぐじゃうるせえんだよ。
この人、ほんとにお客さんが喜んでくれることなら何でもやる真の芸人だと思うよ。
かっこつけるとかじゃなくてさ、
すごい人だなあ。
大尊敬 (仰ぎ見る)
ちなみに、ちゃんと見てたと思ったらなんかみてないところもいっぱいあった。
(すたんだっぷと演奏は見たんだけどね)
****
・・・・
ところでアニーレノックスが最近グラミーに出てたんだって・・・
なぬ!!!
https://www.youtube.com/watch?v=HZEChv1AaOk
テレビを見ないとこういうことが起こってしまうのね。
かっこいい~~~~
今でも十分かっこいい!
かっこよすぎる!!!
この歌 Spell on you ってさ、なんだっけ、ルーリードの映画の音楽歌ってた恐ろしい黒魔術師みたいなおっさん(名前忘れた)が歌ってたよねえ。昔アルバム持ってた。
わ~!
すごいカリスマ性だなあ。
ああカリスマ。愛しちゃう!
********
そして意味もなく
http://fugutunatennis.blogspot.com/2011/11/blog-post_24.html
勉強になるわー。
コメント