昨日買い物をして、へーへーと重たい思いをしながら、アラワイ運河を歩いて(約30分です)帰った。

部屋に入って残ってたブリー+イチジクジャム+アーモンドを食べて、ワインを飲みながら、前日にうでといたレンティルをあっため、オリーブオイルにクミンとたまねぎとトマトを入れて油調味料(?)を作りレンティルに混ぜてダルを作成。

最近のAMCのブレイキング・バッド・ビンジにあわせてオンラインで昔のエピソードを見る。

second season くらいはまだWaltはいい人。
そういえば、Walt はディズネーもWalt Disneyだったよね。

ダルをボール二杯も食べてしまい、ちょっと酔っ払ったけどがんばって洗濯するもんね!と思ったのがたぶん9時くらい。

それで、用意をしてみたところ、なぜか鍵がない。

鍵を使って、アパートの建物に入ったはず。
なのに、鍵がない。(部屋のドアは暗証番号のやつなの)

酔っ払っているので、こらえ性もなく、むかしのようにか~~~っとなってしまうのだけど、(なったとしても「かぎがない~~~~!!!」と叫ぶくらいだけど)
うわ~~~~~~~~~~~~~~~ん


しかたないので、ブレイキングバッドを見ながらさらに残りのワインを飲む。

ところで最近Life of Piの本をキンドルでよんどる。(すまん)

インドの人が書いた本ってやっぱりまどろっこしいっていうか、細かい描写が多すぎてするすると読めない。
昔某フランス系保険会社でITの翻訳してたとき、Infosysのインド人の英語を翻訳してたが、ま~~~~~一文が5行ぐらいある。
ほんっとにややこしいこと「しか」かけない人たちだった。

日本人もそういうところあるけど、難しい文章を書くことが頭のいいことだと思っている。

90年代のアメリカの大学で教育を受けた(英語の教育はね)身としては、難しいことをわかりやすくかけるのが頭のいい人のしるしよね、というのが骨身にしみているので、けっこうめんどう。

飛ばしながら読む。

でもこうして読んでみると、映画の解釈(オランウータンは母親で、ハイエナは心身すべて病んだ船乗り、そしてトラは自分の攻撃性の化身)って言うのはなんか違うのかな?と思ってきてしまう。

だってさ、リチャードパーカーやけに飯食うし。

リチャードパーカーのうん子試食シーンとか、すごくリアルだし。

それは自分(パイ)のなのか?

・・・・そうなのかも。


結構読み込むのが難しい・・・・。


コメント