おちた

2013年9月12日 就職・転職
これってどうよ?と思ったポジションあっさり落ちました。
なんとなくつき物取れた感じ。
俺的にはもうデジタルーなマーケティングーな世界は無理なのね。しかも米企業だし。

ま、いいや。

そう思ってたら、アパートのマネージメントより電話があった。あたし、更新しないって言ってあったとおもったんだけど。
まあ、いいや。

昨日はナジマ先生の気まぐれで、うちまで来てくれた。
またNYに戻ってきたって、呼べる程度のスペースを確保できるかわかんないもんな、とおもってたのできてくれてよかった。

私のベットルームはアトリエ兼なのだけど、そこは痛く気に入ってくれたようで。

i hope you won’t go.といわれたけど何でだか私は行かなくちゃいけないんだよなあ。

なんか夢のよう。夢でも、よくあるシーンはどうしてだか、どこだかわかんないけど私はうちに帰らなくちゃいけない、というのがよくあるよね。
家族と会っていて、私は帰らなくちゃいけないんだけど、というの。

私のうちは家族の元には無いというのが潜在意識の中に住み着いているんだよなあ。

で、先生はジャクソンハイツでお菓子を買ってきてくれたので、チャイを沸かしていろいろ話をして、ラジュのクラスのビデオを一緒に見ながら、私の作ったオクラのサブジと豆のカレー(?)を一緒に食べて、ビデオと音楽のコピーを持って帰っていった。

なんだか今日はとても元気が出て、朝から精神分裂病に関するNAMIのファイルを読んだり、(朝からヘビー)、モロッコ皮クッションに入っている布類を整理して、ついでになんかのマットを作ってみたり(ミシンは置いていくからしばらくミシンに触れないし)、おりゃーなにやってんだろーな。と思いながらも、まあこれもプロセスの一環で、と納得してみる。

しかし私はほんとに布が好きだな。
ハワイにももってっちゃうよー布~。
なじんだ布がそばにいないと、なんか落ち着かないし。
しかし布類はみんな旅行先で買ってきたもの。日本で買った布はあまり持ってないし、違和感があるんだよね。何でだろうかな。

ガテマラとかインドで買った布をもってっちゃう。
でもお位牌系のものの下敷きはやっぱり日本のお祭り用(みたいな?)和布だけどな。

今の課題は捨てるもの捨てないものもそうだけど、もって行くものもって行かないものの分別が大変。もって行かないものはへなチョコボックスに入れればいいんだけど、もって行くものはしっかりボックスに入れないと・・・しかも、しばらくバッグ生活を余儀なくされると思うと、しっかりしたでかいかばんを買わないとなあ....。

だんだんライフスタイルがホームレスに近づいていくのだろうか。
移住の民よ・・・。
でも金は何とか確保してくよ。

おれの老後はどのようになっていくのかなあ。

まあ、いいや。考えてみても仕方ないし。

コメント