あったかくなってきた
2009年4月11日 日常といってもレベルは
「顔が寒くない」
という程度。
近所のTrinity Churchも桜が咲いててね、ええもんだ。
去年の今頃は父の納骨に日本に行ってて、日本の桜の多さに仰天したものだった。
父は海外出張が多くて、よく
「日本はいい国だ」といってた。あの頃は今ひとつ意味がわからなかったけど、安全だし、みんなそれなりに生活ができて大きな貧富の差がない。中東や東南アジアを旅していた父は、道端で子供がすんでたりするのをきっと見ている。
日本だってNYだってホームレスがいるけれど、家族でホームレスというのはさすがに少ないと思う。多分収容する施設があるのだろう。わからないけど。
桜のたくさん咲く、清潔な道を高速バスで通りながら、お金もあまりないだろうけど、若いお母さんたちと子供が、親密で暖かい空間を持てているのを見たとき、日本はいい国だという父の言葉を思い出した。
日本をここまでしてくれたのは、戦中と戦後を生きてきた人たちなんだなと思った。
その後の世代が、世界を変える、といって革命だといっていた人たちが、物質主義の温かみのない、子供も大人も互いを見ずにテレビやIPODやコンピューターを見ている世界を作ったんだとこの間のスエットロッジの女性だけのサークルでナナタシスが言ってた。
きっとコンピューターがなかったら私の人生変わってたろうけど・・・ていうか生き残れなかったかもしれない。今はこの電気の箱があるからどこにでもいけるし、リモートでも生活できる。
あーーーーーーーーーーーー。
リモートでカメラでフッテージ撮ってそれを電気箱で売って生きていけるようになりたいな。
「顔が寒くない」
という程度。
近所のTrinity Churchも桜が咲いててね、ええもんだ。
去年の今頃は父の納骨に日本に行ってて、日本の桜の多さに仰天したものだった。
父は海外出張が多くて、よく
「日本はいい国だ」といってた。あの頃は今ひとつ意味がわからなかったけど、安全だし、みんなそれなりに生活ができて大きな貧富の差がない。中東や東南アジアを旅していた父は、道端で子供がすんでたりするのをきっと見ている。
日本だってNYだってホームレスがいるけれど、家族でホームレスというのはさすがに少ないと思う。多分収容する施設があるのだろう。わからないけど。
桜のたくさん咲く、清潔な道を高速バスで通りながら、お金もあまりないだろうけど、若いお母さんたちと子供が、親密で暖かい空間を持てているのを見たとき、日本はいい国だという父の言葉を思い出した。
日本をここまでしてくれたのは、戦中と戦後を生きてきた人たちなんだなと思った。
その後の世代が、世界を変える、といって革命だといっていた人たちが、物質主義の温かみのない、子供も大人も互いを見ずにテレビやIPODやコンピューターを見ている世界を作ったんだとこの間のスエットロッジの女性だけのサークルでナナタシスが言ってた。
きっとコンピューターがなかったら私の人生変わってたろうけど・・・ていうか生き残れなかったかもしれない。今はこの電気の箱があるからどこにでもいけるし、リモートでも生活できる。
あーーーーーーーーーーーー。
リモートでカメラでフッテージ撮ってそれを電気箱で売って生きていけるようになりたいな。
コメント