に、実は先生のとこにならいに行った一年前に別居して、最近その夫が別の彼女と暮らしているのを知ってつらいです。
ともらしたら、三週間留守にしてた昨日のダンスのクラスで
「これはあなたのダンスだから」
という、
悲しい恋歌(しかもドリンカーの歌)のダンスをやや嬉々として紹介してくれた。
しかもその歌わたし持ってます。
日本で5年前に買いました。カタックのかの字も知らないころに。

「踊っているうちに酔っ払ってきちゃった。感情で酔っ払っちゃうのよね」

これってどう・・・。とも思ったんだけど、
さすがに感情移入できちゃって、アーティストはこういうものも使うべきだったんだってことをわすれてたよ。

私が絵を書いてたころは、何か感情的に出てくると
「いただき!」
という感じで絵で表現してたなあ。
また絵を描くか。

映画とかもっと説明的なメデイアだと、人に説明しないといけないからなかなか難しいんだけど、やっぱり絵とかダンスというのはある程度の抽象表現が許容されるから、クリエイティビテイが満足する。

アートは人に見せるために作るのもいいけど
表現方法としてのアートは他人なんかかまっちゃられない。

私が気持ちいいことをするのが人生なのだから、
自己満足といわれても、それを続けていって作品になっていった後に喜ぶ人がいれば喜べばいいと思う。
もしかしたら自己満足どうこう言う人のほうが、他人にとらわれているのかもしれないね。

先生に会って、
「ああ来たのねよかった。戻って着てよかった」
といわれ、
「すてきよ。」といわれ、「いろんなもの (涙だけでなく、食べ物が食べられなくなったのでやせたし)を流したから」といったら、
「それはよかった!」

「人生の意義はさまざまな自分のカルマを流して、過去から解き放たれて自由になることなんだから、手放すことはいいことなのよ。そうしたら過去のフィルターを通してじゃなくて、今起きていることを今起きていることとして捉えることができるようになるんだから」

とさらっと言われて、
一緒にいた別のインド人のハーフの女の子(彼女はインドの伝統音楽のミュージシャン)も、そうそう、と普通にうなづいていた。

さ、さすが!

私がここにきたのも導かれてたのね!

という言葉が普通に出る環境っておもしろいでしょう。
でも人生の意義ということについてズボンがどうしたのアイポッドがどうしたのと同じレベルでカジュアルに話されるわたしの環境のすばらしさに感動しちゃうのよ。

コメント

はにゃ。
はにゃ
2007年12月17日8:19

こんにちは。いつも拝見しています。

先生の言葉に本当に頷けて、思わずコメントさせて頂いちゃいました。過去から解き放たれて、自由に・・・。覚えておきたい。

kaichu
kaichu
2007年12月17日22:38

はじめましてはにゃさん
コメントありがとうございます。
この先生はホントにすごい人で、でも子供みたいに感情的になることとかもあるし、とっても素敵な人です。
これからもよろしくね。