変化の後の毎日
2007年2月15日 Recovery/回復大きな変化をした後は必ず、なんか緩むって言うかあ・・・緩む。
きっと毎日がいろんなことがあるというか、いそがしいとかこそだてとかそういうのがある人は、そういう時いいな。私は暇だからついあ、今の仕事の給料の少なさだとか、頭の悪い(て言うか私にとって都合悪い)オーナーとかのために働いていることに頭が煮立ってしまったりする。
あたまにたちゃうんだよ!
新しい仕事を探したいなあ。
ああ、またかたぎの仕事だとたいした金は稼げないよね・・・でも、かたぎじゃない仕事は履歴書に乗っけて自慢できないし・・・。
ああ困った。
今度たくさんお金の入る仕事ができたら、ちゃんと家かって・・。でも家かっても諸費は自分で稼がないとお金は減る一方だから、やっぱり好きなことをしてお金を得たほうがいいよね。
なかなか、おもい通りには行かないなあ。
なんかさ、株とかでいっぱいお金を得て、若くて地方で隠居生活をしているひととかって、魅力的かっていうとそれもなんだか大変そうだ。
まあ、神様は自分にできる以上のことを与えないし、もしもらった場合、それがハンドルできない場合は、「これはハンドルできないので、私はやめます」という選択をする、機会を与えられてるんだおもう。
私がさあ神様って言うとあれなんだけど、
実はハワイで見た「パッションオブクライスト」の映画の一部分が頭に焼き付いてはなれないのだ。
まあ、その中に、鞭打たれてずたずたになった彼の体を、平静な顔つきと手つきで裏返しにしろ(体の前側も同じように鞭打て)と指令を下したローマの刑官の顔もあるんだけど。しかし、ローマ人は後にキリスト教を生み出したんだけどさ、結局キリストを実際手管して鞭打って、っ貼り付けにして逆さにしてより杭が手と足に食い込むように裏返しにしたり表返しにしたりした人たちなんだよねえ・・・。
突然そういう残酷なシーンが頭によぎって猛烈に腹立たしくなることがあるんだけど・・・。
いや、ぜひDVD見てほしいわ。キリスト教徒じゃないけどね、私は。
で、とにかく思い出される一場面は、彼が弟子からの度重なる裏切り、彼を迎えた人々からの揶揄やあざけり、また彼を慕う人たちの悲しみや嘆き、お母さんの苦しみとか、そういうの、予想してなのか「さあ始まった・・。すべてはあなたの意志に従います」見たいな事を言うんだよね。鞭打ちの刑も「私の心の準備はできています」とか。
まあ彼もなんとなくわかってたんだろうけど、ここまでひどいとは思ってなかったんだろうしね。
でもなんかそのシーンはこの1-2週間の自分の意思決定の際に非常に役立ったと思う。うまくいえないんだけど、自分がこうでありたいと願う状況と実際の状況が違うことを受け入れること、自分がベストと思う選択と、自分がしたい選択が違うこと、それを受け入れて、あくまで自分がベストと思える選択をすること。
パーソナルな選択だからこそ、実際自分以外に誰も苦しまないからこそ、すごく難しい選択だった。周りの人のwell beingを優先してしまう私の癖にそえば、周りの人の意思を尊重することのj法が簡単だった。
きっと毎日がいろんなことがあるというか、いそがしいとかこそだてとかそういうのがある人は、そういう時いいな。私は暇だからついあ、今の仕事の給料の少なさだとか、頭の悪い(て言うか私にとって都合悪い)オーナーとかのために働いていることに頭が煮立ってしまったりする。
あたまにたちゃうんだよ!
新しい仕事を探したいなあ。
ああ、またかたぎの仕事だとたいした金は稼げないよね・・・でも、かたぎじゃない仕事は履歴書に乗っけて自慢できないし・・・。
ああ困った。
今度たくさんお金の入る仕事ができたら、ちゃんと家かって・・。でも家かっても諸費は自分で稼がないとお金は減る一方だから、やっぱり好きなことをしてお金を得たほうがいいよね。
なかなか、おもい通りには行かないなあ。
なんかさ、株とかでいっぱいお金を得て、若くて地方で隠居生活をしているひととかって、魅力的かっていうとそれもなんだか大変そうだ。
まあ、神様は自分にできる以上のことを与えないし、もしもらった場合、それがハンドルできない場合は、「これはハンドルできないので、私はやめます」という選択をする、機会を与えられてるんだおもう。
私がさあ神様って言うとあれなんだけど、
実はハワイで見た「パッションオブクライスト」の映画の一部分が頭に焼き付いてはなれないのだ。
まあ、その中に、鞭打たれてずたずたになった彼の体を、平静な顔つきと手つきで裏返しにしろ(体の前側も同じように鞭打て)と指令を下したローマの刑官の顔もあるんだけど。しかし、ローマ人は後にキリスト教を生み出したんだけどさ、結局キリストを実際手管して鞭打って、っ貼り付けにして逆さにしてより杭が手と足に食い込むように裏返しにしたり表返しにしたりした人たちなんだよねえ・・・。
突然そういう残酷なシーンが頭によぎって猛烈に腹立たしくなることがあるんだけど・・・。
いや、ぜひDVD見てほしいわ。キリスト教徒じゃないけどね、私は。
で、とにかく思い出される一場面は、彼が弟子からの度重なる裏切り、彼を迎えた人々からの揶揄やあざけり、また彼を慕う人たちの悲しみや嘆き、お母さんの苦しみとか、そういうの、予想してなのか「さあ始まった・・。すべてはあなたの意志に従います」見たいな事を言うんだよね。鞭打ちの刑も「私の心の準備はできています」とか。
まあ彼もなんとなくわかってたんだろうけど、ここまでひどいとは思ってなかったんだろうしね。
でもなんかそのシーンはこの1-2週間の自分の意思決定の際に非常に役立ったと思う。うまくいえないんだけど、自分がこうでありたいと願う状況と実際の状況が違うことを受け入れること、自分がベストと思う選択と、自分がしたい選択が違うこと、それを受け入れて、あくまで自分がベストと思える選択をすること。
パーソナルな選択だからこそ、実際自分以外に誰も苦しまないからこそ、すごく難しい選択だった。周りの人のwell beingを優先してしまう私の癖にそえば、周りの人の意思を尊重することのj法が簡単だった。
コメント