日本の社会って性差が基本になっている、と思うんだけどそうじゃない!と現日本社会に生活している当事者の人から言われると、どうしてなんだロウーーー?と困惑してしまったりします。で結構そうでない意見系の方はクリエイティブ系の仕事をしてたりする。多分、クリエイティブの場合、性差とか関係なく、仕事できる人が仕事もらうっていうシステムだからかな?会社組織にいる人との感覚が違うからだろうか。いろんな仕事をしてきたけど、やっぱり会社組織の中にいることが多かった私の経験は数少ない経験なのかな。
まあ、それなら大多数の都市部在住の日本人の所属している会社組織の中では性差がベースになっている社会だと思われます。

説明、長いなあ.........。

別の見方をすれば、差別されがちな側が差別されてないと声高にいう場合、その自己の疎外がそこまで進んじゃっているのかな?と不安になることもあるんだけど。どうなのその辺?

コメント

神田ぱん
神田ぱん
2006年3月2日0:13

うん、私は自分が差別されてるとは思わない。差別されてるとしたら、それは私が私だからだと思うなー。まあ結果、私は「年齢を得てる女性」というカテゴリにも含まれるけど、年齢を得てるだけで差別はされないと思ってる。

だけど「性差」はあると思うよ。性差って性差別の略じゃないよね?
だって男性と女性は身体的にも精神的にも違うもの。
差別じゃなくて区別だよ。
子供を生んで仕事も男並みにやれとかジョーダンじゃねえ。
男に子育てなんて無理、仕事しながら子育ても無理。
それを「差別」と感じること自体、間違ってると思いますねー。

どん太
どん太
2006年3月2日12:01

神田ぱんさんはじめまして
おもしろいなあと思います。

>男に子育てなんて無理、仕事しながら子育ても無理。

昔は、女に決裁権のある仕事なんて無理、絶対無理、っていわれてたんですよね。
昭和40年代くらいまで、ふつうにマスコミでそういってて、誰も差別だ!なんて言ってなかった気がします。(ふぇみは別かも)
それが40年たってみたら、決裁権どころか、経営トップにだってなれてる。

男も、あと40年位したら、子育て可能かもしれませんよ。
(でも40年は長い道のりだなあ)