LOGO
2006年2月21日ア宅在住に変わって、大きく変化したのは私のTV生活。
ケーブルがあるってチョイスが増える。でも、チョイスが増える=いい物がたくさんみれるという訳でもない。
最近私がよく見ているチャンネルはLOGO http://www.logoonline.com
これはLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)問題を扱っている作品を流す。昨日のフランス映画MA VIE EN ROSE はすごく可愛くて同時に深かったし、 女性問題を扱う番組もあるし、TRANSGENERATIONというアメリカの大学生のトランスジェンダーを追うドキュメンタリーもあった。
この間までソプラノを録画してみてたけど、 CUNTで(女性シンガーのアルバムを買う、女性のビジネスを支援する)という部分を読んで、自分のサポートする物に対して金を払う、という姿勢を思い出してもう録画するのをやめた。
視聴率や購買率が高い=その考え方を支援、促進っていうのは経済のベーシックだもんね。ソプラノをキャンセルしたのは、トップレスバーの女の子がマフィアの恋人に殴り殺される回をみてから。女性が殴り殺されるような映画を見る=そういう行為を黙認するってことだから。
違うっていうけど、そういうのの視聴率が高ければ、企業はそういうのをもっと見せる番組を作る訳で、もっといえば女性に対する暴力とかを見せる=金になるという図式が強固になる。
だから、親の立場になる可能性のある大人が子供の残虐なシーンのあるゲームを買う=そういう行為を経済レベルで間接的にサポートするってことになる訳。
小さなことだけど、大きなことだ。
幼児虐待、性虐待とかを扱った作品を買う=その行為を経済的に援助するってことが、実際自分の子供や孫におこったらどう思うのか、とかなかなか考えづらいけど、今の日本の状況はそういうモデルの典型なんじゃないかと思う。儲けになるから企業は作るよ。それが企業理念だもん。
だから私はソプラノを見るのやめて、ダーマ&グレッグとかLOGOチャンネルを録画することにした。
大切なことだ。
ケーブルがあるってチョイスが増える。でも、チョイスが増える=いい物がたくさんみれるという訳でもない。
最近私がよく見ているチャンネルはLOGO http://www.logoonline.com
これはLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)問題を扱っている作品を流す。昨日のフランス映画MA VIE EN ROSE はすごく可愛くて同時に深かったし、 女性問題を扱う番組もあるし、TRANSGENERATIONというアメリカの大学生のトランスジェンダーを追うドキュメンタリーもあった。
この間までソプラノを録画してみてたけど、 CUNTで(女性シンガーのアルバムを買う、女性のビジネスを支援する)という部分を読んで、自分のサポートする物に対して金を払う、という姿勢を思い出してもう録画するのをやめた。
視聴率や購買率が高い=その考え方を支援、促進っていうのは経済のベーシックだもんね。ソプラノをキャンセルしたのは、トップレスバーの女の子がマフィアの恋人に殴り殺される回をみてから。女性が殴り殺されるような映画を見る=そういう行為を黙認するってことだから。
違うっていうけど、そういうのの視聴率が高ければ、企業はそういうのをもっと見せる番組を作る訳で、もっといえば女性に対する暴力とかを見せる=金になるという図式が強固になる。
だから、親の立場になる可能性のある大人が子供の残虐なシーンのあるゲームを買う=そういう行為を経済レベルで間接的にサポートするってことになる訳。
小さなことだけど、大きなことだ。
幼児虐待、性虐待とかを扱った作品を買う=その行為を経済的に援助するってことが、実際自分の子供や孫におこったらどう思うのか、とかなかなか考えづらいけど、今の日本の状況はそういうモデルの典型なんじゃないかと思う。儲けになるから企業は作るよ。それが企業理念だもん。
だから私はソプラノを見るのやめて、ダーマ&グレッグとかLOGOチャンネルを録画することにした。
大切なことだ。
コメント