仏教
2006年2月14日ふと思ったのだけど、西洋はキリスト教の教えをもとにした(でもかなり適当に都合よく使っている)政治から文化から何からなにまでだが、アジアは仏教を中心とした文化政治意識の成形がされているなあと思う。
こっちにいるとNYという都会だからか、「仏教を勉強しているの」とか、「ブッキョウに興味があって」という人に会うことが割とある。というよりそういう人との出会いが多い回線をしているからとも思うけど。
仏教ってさ、基本的に「うちなる自分に平和を求める」わけじゃん?周りがどんだけがちゃがちゃしても、心静かに生きましょう。と唱える訳。つことは、どうしたって外部の刺激と内部を切り離すことを覚える訳。ということは外側に対して全く事なかれ主義になれと奨励しているような部分がある。
周りは現実だからこの現実をかえましょう、ではなく、周りは変わらないからこのままにしてうちなる世界を豊かにしましょう、という。
これって、圧政者には好都合だよね。
だから日本も中国も仏教が発達させられたんだと思う。もともとは中国から来てて、中国は政治も何もかもしょっちゅう変わって大変、でも人々は結構のほほんとして殺されたりしている割にはあまり抵抗しない。秘訣は何か?と思ったらそこに仏教があったってことなんじゃないかな、と仮定してみました。
今なんてさ、私、仏教な状況にいる人だから、(現実は厳しいからうちなる世界に逃げ込む)なんて都合いいんだろう、とおもったけど、現実がつらかったら現実変えなきゃいけないんだよねー。
そうしないと現実はつらいまま、そのつらいのがどんどんつもっていくんだよねー。ということを実感している。
その他いろいろあるんですけど、もう書く気力もないのでこの辺でやめます。
こっちにいるとNYという都会だからか、「仏教を勉強しているの」とか、「ブッキョウに興味があって」という人に会うことが割とある。というよりそういう人との出会いが多い回線をしているからとも思うけど。
仏教ってさ、基本的に「うちなる自分に平和を求める」わけじゃん?周りがどんだけがちゃがちゃしても、心静かに生きましょう。と唱える訳。つことは、どうしたって外部の刺激と内部を切り離すことを覚える訳。ということは外側に対して全く事なかれ主義になれと奨励しているような部分がある。
周りは現実だからこの現実をかえましょう、ではなく、周りは変わらないからこのままにしてうちなる世界を豊かにしましょう、という。
これって、圧政者には好都合だよね。
だから日本も中国も仏教が発達させられたんだと思う。もともとは中国から来てて、中国は政治も何もかもしょっちゅう変わって大変、でも人々は結構のほほんとして殺されたりしている割にはあまり抵抗しない。秘訣は何か?と思ったらそこに仏教があったってことなんじゃないかな、と仮定してみました。
今なんてさ、私、仏教な状況にいる人だから、(現実は厳しいからうちなる世界に逃げ込む)なんて都合いいんだろう、とおもったけど、現実がつらかったら現実変えなきゃいけないんだよねー。
そうしないと現実はつらいまま、そのつらいのがどんどんつもっていくんだよねー。ということを実感している。
その他いろいろあるんですけど、もう書く気力もないのでこの辺でやめます。
コメント