明るさ暗さ
2005年9月10日最近日本企業で働いているので勝手が違うなあと思うことがある。
隣の部署(ってか別会社)新津も元気のいい人がいたので、「あんなにげんきがよくてなにくってんだろう...。」といつもおもってたので、トイレ会話の時に思わずいってしまったら、微妙に引きつった顔をして「せいかくじゃないですかああああああああ?」と何度も言われ、その後はあっても話してくれなくなった。
訂正しようかと思ったけど、可笑しいなあ、とつい面白がってしまったので、訂正はしないことにした。「あの部署のあいつは性格悪い」といわれているんだろうか、と思うとちょっと怖いが、日本で一般的に言われている(てかごかいされている)のは、暗い=声小さい、明るい=こえでかいって言うこと何じゃないの。と思ってしまった。
そこの会社の社長はそこの人いわく「性格が明るい」らしいので、みんなそういうひとをとるそうなんだそうだ。ただの声のでかい英語しゃべれない典型的な恐がり日本人サラリーマン上がりにしかみえないけどな。ま、自分で会社を興したりする人には敬意を払っているので(いろんないみで) 余りそう言う「暗い」ことは考えないようにしよう。
でもそうやって「明るい」だの「暗い」だのレーベルを貼って自分の考えを常に見張っているのはつかれんじゃないかなと思う。
とにかく、そんなことを考えた。
隣の部署(ってか別会社)新津も元気のいい人がいたので、「あんなにげんきがよくてなにくってんだろう...。」といつもおもってたので、トイレ会話の時に思わずいってしまったら、微妙に引きつった顔をして「せいかくじゃないですかああああああああ?」と何度も言われ、その後はあっても話してくれなくなった。
訂正しようかと思ったけど、可笑しいなあ、とつい面白がってしまったので、訂正はしないことにした。「あの部署のあいつは性格悪い」といわれているんだろうか、と思うとちょっと怖いが、日本で一般的に言われている(てかごかいされている)のは、暗い=声小さい、明るい=こえでかいって言うこと何じゃないの。と思ってしまった。
そこの会社の社長はそこの人いわく「性格が明るい」らしいので、みんなそういうひとをとるそうなんだそうだ。ただの声のでかい英語しゃべれない典型的な恐がり日本人サラリーマン上がりにしかみえないけどな。ま、自分で会社を興したりする人には敬意を払っているので(いろんないみで) 余りそう言う「暗い」ことは考えないようにしよう。
でもそうやって「明るい」だの「暗い」だのレーベルを貼って自分の考えを常に見張っているのはつかれんじゃないかなと思う。
とにかく、そんなことを考えた。
コメント