お疲れ二日目
2005年8月29日アも今週水曜から日本にたつのでその準備で慌てている。でも仕事があるってことはいいことだと思う。先週の火曜日に疲れてたので携帯の電源を切って仕事してたら、会社にはじめて電話かけてきて、私が今4人の日本人に囲まれているとも知らずに延々と今のプロジェクトの愚痴を聞かされた。パーテションもないところだし、みんな英語もわかるので、あまり何も言えずにいたけど最後には「ちょっと忙しいからいまはなせないんだよね」といったら、嫌みをいわれてそれでもしばらくきらなさそうだったので無言攻撃。そしたら電話きった。今がどういう状況なのか説明もできないし、私も新しく環境が変わった状態でかなり追いつめられていたのにこの状態、、、。と思ってかなり嫌になった。
ていうかもう分かれようかな、くらい。私も自分のデスクの移動とかいってなかったのもあるけど、そんなに垂れ流すなよ、耳に栓できないんだから。
仕事のことがつらいのはわかるけど、私も自分のことでいっぱいいっぱいだから、あまり仕事の愚痴は聞かさないでよ、といった。あるいはせめて「今ちょっと話してもいい?」とか「仕事のこと聞いてもらいたいんだけど」という前おきがあってはなされるくらいのことはあってもいいじゃないかとバウンダリーを侵害されたような気になってしまう。
これには過剰反応しがちな私なので、本気で萎えたりするのだ。
お互いの境界は守る努力はしようよ、と。
まあ、話してわかってもらったようなので、(でもそれでも垂れ流されることもあるが)少しは負担が軽くなった。ていうか、アの場合、周りに誰もいないので、つい頭の中にいっぱい詰まっていることが口をついて出てきてしまうようなのだが、でも主語も何も(he とかsheで始まる話)ないのでいったい何の話をされているのかわからないからよけいにイライラするのだ。ああ、イライラ。しかもこっちが疲れているときにポイントがわからず、しかもいつ話をやめてくれるのかわからない話を聞くのはつらい。
私もこれから「誰のこといってんの?」とか「仕事の話?」とか突っ込みを入れよう。すべてはコミュニケーションなのだ。怒るのもコミュニケーションの一つなのだ。
ていうかもう分かれようかな、くらい。私も自分のデスクの移動とかいってなかったのもあるけど、そんなに垂れ流すなよ、耳に栓できないんだから。
仕事のことがつらいのはわかるけど、私も自分のことでいっぱいいっぱいだから、あまり仕事の愚痴は聞かさないでよ、といった。あるいはせめて「今ちょっと話してもいい?」とか「仕事のこと聞いてもらいたいんだけど」という前おきがあってはなされるくらいのことはあってもいいじゃないかとバウンダリーを侵害されたような気になってしまう。
これには過剰反応しがちな私なので、本気で萎えたりするのだ。
お互いの境界は守る努力はしようよ、と。
まあ、話してわかってもらったようなので、(でもそれでも垂れ流されることもあるが)少しは負担が軽くなった。ていうか、アの場合、周りに誰もいないので、つい頭の中にいっぱい詰まっていることが口をついて出てきてしまうようなのだが、でも主語も何も(he とかsheで始まる話)ないのでいったい何の話をされているのかわからないからよけいにイライラするのだ。ああ、イライラ。しかもこっちが疲れているときにポイントがわからず、しかもいつ話をやめてくれるのかわからない話を聞くのはつらい。
私もこれから「誰のこといってんの?」とか「仕事の話?」とか突っ込みを入れよう。すべてはコミュニケーションなのだ。怒るのもコミュニケーションの一つなのだ。
コメント