あーねむ
2005年5月10日なんとなく意識の上では毎6時間ごとに日記に逃避している気がする。気のせいだったか。
今日は頭の良すぎるルームメイトが昨日レントを払ったとたんにあれこれと突っかかってくる(ていうかなにいってんのかよくわかんないけど)「ドアを音を立てて閉めるな」とかお前寝ているわけじゃないだろ昼間だよ。
わけわかんねえな。
むかついて思わず言い返したけどトイレの中で言い返したからあまり意味ない。こっちは居座ってもいいのよ。ってわたしはそこまでエネルギーがないからしないけどさ。
はーかいてみたらやになってきた。
あーこのやな事はなかったことにしてしまう癖は時には便利だが時には変なストレスのたまり方をする。基地街ごっこをやってみようかな・・・怖がるだろうなあ・・・。ふふふ、それいいかも。
めんどくさい。
曾孫で(そうそんでっていれると曾孫=ひ孫?)今日はちっともやるきでんずだったので、近所の墓場にいってみた。すぐ近くにでかい墓場があるんだけど。どうも昔からあるらしくて、死んだ人の時期が古い。1830年生まれで1906年死亡、とか。
子どもが死んで2年後にお母さんが死んでたりする。1930年代に。
アメリカは土葬だから、この下に累々と死体が埋まってんの値、と思うと怖いかも、と思ってたけど、いってみると究極の休息場と言う感じで気持ちよかった。あまり人どうりがないのでレイプとかされないよう気をつけてたから寝なかったけど、寝転がって(そこは墓場から外れてて芝生なの)考え事をしたりストレッチをしたり腹筋をしたりしてた。人がいないから、いいね。
子どもが早くに死んでいる墓標をみると、もし子どもを持って子どもがいなくなったり死んじゃったりしたらどうしよう、と本気で考えた。昨日の夜も、帰り道、子どもが夜道を歩いているのを見て、子どもがどこにいるかわかんないとか、連絡用に携帯を持たせてもなくしちゃったりしたらわかんない・・とかいろいろ考えて、時々話題にでる(ほんとか嘘かわかんないけど)チップを体の皮膚の下に埋め込んで、どこにいるかわかるようにする、というやつのことを考えたりしてた。
その話を聞いたときげーっ吉街沙汰じゃん!と思ったけど、実際自分の子供で、失踪することとかが頻繁に起こるニュースなんかを聞いていると、
1、子どものそばを四六時中誰か見張っている。
2、チップ
とかの選択肢しかないんじゃん?と思えてくる。
ってさ、まだ子どもも持ってないんだけど。
基本的にNYは8歳だか9歳だか以下の子どもは家に一人でおいていったら親は幼児虐待で刑務所に入れられてしまう可能性もある。でも絶対そんなことっておこっているって。片親で働かなくちゃなんなくて、低所得でベビーシッターを雇えない人なんてごろごろいるはず。親がいればいいけど、親だって働いていることも多いし、(10代で子どもを持つ人もザラだし)どうすんだろうよ。
私は仕事したい。でも子どもを持てたら欲しい。Aだったら、あまり仕事がないからいいけど、もし仕事に入ったらずっといない状態になるから、わたしも家で出来るような自分の仕事を持たなくちゃいけない。
編集はさ、いいんだけど。
でもさ、子どもは神様からの授かりものって言うことをベースに考えると、チップはやっぱまずいよねチップは。死んでしまっても、「神様に召されたんだ」って思うほうが健康的なのかなあ。
墓場でいろいろ考えてしまった。
今日は頭の良すぎるルームメイトが昨日レントを払ったとたんにあれこれと突っかかってくる(ていうかなにいってんのかよくわかんないけど)「ドアを音を立てて閉めるな」とかお前寝ているわけじゃないだろ昼間だよ。
わけわかんねえな。
むかついて思わず言い返したけどトイレの中で言い返したからあまり意味ない。こっちは居座ってもいいのよ。ってわたしはそこまでエネルギーがないからしないけどさ。
はーかいてみたらやになってきた。
あーこのやな事はなかったことにしてしまう癖は時には便利だが時には変なストレスのたまり方をする。基地街ごっこをやってみようかな・・・怖がるだろうなあ・・・。ふふふ、それいいかも。
めんどくさい。
曾孫で(そうそんでっていれると曾孫=ひ孫?)今日はちっともやるきでんずだったので、近所の墓場にいってみた。すぐ近くにでかい墓場があるんだけど。どうも昔からあるらしくて、死んだ人の時期が古い。1830年生まれで1906年死亡、とか。
子どもが死んで2年後にお母さんが死んでたりする。1930年代に。
アメリカは土葬だから、この下に累々と死体が埋まってんの値、と思うと怖いかも、と思ってたけど、いってみると究極の休息場と言う感じで気持ちよかった。あまり人どうりがないのでレイプとかされないよう気をつけてたから寝なかったけど、寝転がって(そこは墓場から外れてて芝生なの)考え事をしたりストレッチをしたり腹筋をしたりしてた。人がいないから、いいね。
子どもが早くに死んでいる墓標をみると、もし子どもを持って子どもがいなくなったり死んじゃったりしたらどうしよう、と本気で考えた。昨日の夜も、帰り道、子どもが夜道を歩いているのを見て、子どもがどこにいるかわかんないとか、連絡用に携帯を持たせてもなくしちゃったりしたらわかんない・・とかいろいろ考えて、時々話題にでる(ほんとか嘘かわかんないけど)チップを体の皮膚の下に埋め込んで、どこにいるかわかるようにする、というやつのことを考えたりしてた。
その話を聞いたときげーっ吉街沙汰じゃん!と思ったけど、実際自分の子供で、失踪することとかが頻繁に起こるニュースなんかを聞いていると、
1、子どものそばを四六時中誰か見張っている。
2、チップ
とかの選択肢しかないんじゃん?と思えてくる。
ってさ、まだ子どもも持ってないんだけど。
基本的にNYは8歳だか9歳だか以下の子どもは家に一人でおいていったら親は幼児虐待で刑務所に入れられてしまう可能性もある。でも絶対そんなことっておこっているって。片親で働かなくちゃなんなくて、低所得でベビーシッターを雇えない人なんてごろごろいるはず。親がいればいいけど、親だって働いていることも多いし、(10代で子どもを持つ人もザラだし)どうすんだろうよ。
私は仕事したい。でも子どもを持てたら欲しい。Aだったら、あまり仕事がないからいいけど、もし仕事に入ったらずっといない状態になるから、わたしも家で出来るような自分の仕事を持たなくちゃいけない。
編集はさ、いいんだけど。
でもさ、子どもは神様からの授かりものって言うことをベースに考えると、チップはやっぱまずいよねチップは。死んでしまっても、「神様に召されたんだ」って思うほうが健康的なのかなあ。
墓場でいろいろ考えてしまった。
コメント