最近、って言うかここの所、Aとのことってどうなんだろうー。っておもう。彼と一緒にいるとたのしいけど、ちょっと疲れるんだよなあ。やっぱ自分でいるって感じじゃないかも。

私は基本的に静のひとなので、まあ普段は無口だしなんかじっとしていることが多い。すぐ寝てしまうし。そういうのがやなんじゃないかな、と思う。Aは。私も昔鹿(ほぼ死語)が私のアパートにいついては休みの日とか昼過ぎまで寝られるとなんかいらいらした。基本的に彼は夜勤明けとかで疲れているのはわかるけど、それなら家で寝て欲しいと思った。私はせっかくの土日休みなのでバリバリといつもは出来ないことをしたいのに。どろーーーーーーーーーーーーんといつまでも寝られていると、なんかこっちの気持ちもどろーーーーーーーーんとしてきてしまう。

そうかこの経験から学ぶことは多いのです。だからそんな気持ちで疲れているときは家に帰る。家で寝る。うちでだらんこする。そうしているとなんか、Aのうちに行ったりするのがめんどくさくなる。なんかやっぱさ、出勤なのかも。A宅通い。そういいながら通い内縁の妻(????)ごっこして半年が過ぎてしまった。

Aは誰とでも結構楽しそうにできる人だと思う。だから仲がいいと思っていた人の愚痴とか聞いてびっくりすることもある。まあ、多少は誰でもあることなんだろうけど。割り切っているんだか割り切ってないんだかよくわかんない。まあ人事だからいいんだけど。

それよりも、それって私との事でも言えるかな、とふと思うことがある。たぶん、明日別れる、とわたしがAに告げてもあまり問題なく別れられる気がする。

なんかいっていることわかるかな?

アメリカ人とか特有の、すばやいフレンドリー連帯関係を持つのが上手だけど、実際友達っているのほんとに?って思ってしまうような感覚っていうのかなあ。

まあさ、生活の環境が変わると友人って変わるし、彼の場合は若いころの生活パターンと居間とではぜんぜん違うから、昔からの友達ってほとんどいないんだと思う。

いても、今の彼の生活様式とはぜんぜん違うのかも。

私の場合もまあ、あまり人のことは言えないか。

昔の友人とはまだ付き合いがあるけど、結婚・出産をしている人がほとんどだから、今私と似たような生活パターンをしている友人は新しく知り合った人たちか、昔からの付き合いだけどほとんど交流がないかどちらかだ。

寂しい、とは思わないけど。
今はたぶん、Aがいるから。

Aと別れたらすっごい寂しいんだろうな。やっていけるかな。NYで。NYで男抜きで生活するというのは、付き合うまがないほど忙しくする、というのが一番だ。レレーションシップはエネルギーがいる。一緒に暮らしていたりすればその行き来の時間&エネルギーは多少セーブされるけど、私みたいな人がいつも回りにいるのがいやな人には、知人友人恋人と住むというのはとても難しい。

というか、同居している人たち=家族とできる限り距離を置く、ということをモットーとして来た私には、同居している人は限りなく他人に近い人でないとアンコンフォタブルなのだ。

同居している人とほとんどコミュニケーションをとろうとしない、という最大の欠点がある。これもそれも機能不全の家族のせいなの、と言い切れることは出来るけど、このまま別居付き合い(A以外の人間でも)を続けていけるのだろうか・・・。

そうだといいのだけど。

何より、自分に経済力がなくてはいけないわ。

コメント